A-GENT TOKYO、新たなステージへ - サイトリニューアルのお知らせ
2010年の設立から14年間、世界中のアーティストと日本のアートラバーズをつなぎ続けてきたA-GENT TOKYO。
この度、より多くの方にアートの魅力をお届けするため、サイトを大幅リニューアルいたしました。
RECENT POST
-
INTERVIEW
-
-
2025.09.01
Q1. まず、簡単に自己紹介をお願いします。
こんにちは!私はグレースです。オーストラリアのシドニー出身で、現在日本を拠点にイラストレーターをしています。最近東京から山梨に引っ越して、今は定期的に山の景色を楽しみながら、少し静かな郊外での生活を満喫しています。 6人兄弟の4番目で、好きなサンリオキャラクターはけろけろけろっぴ、ランニング、ケーキ、辛い食べ物が大好きです!イラストレーターとして10年以上働いており、コピックマーカーとPhotoshopを使って作品を制作しています。
Q2. イラストレーターになったきっかけを教えてください。
オーストラリアでビジュアルコミュニケーションのデザインを学び、グラフィックデザイナーをしていましたが、日本に移住したことが本格的にイラストレーターになるきっかけでした。 ここでは、本や雑誌といった伝統的な媒体だけでなく、日常生活のあらゆる場面でイラストが使われているのを見て、イラストレーションをキャリアとして選択する可能性に目を開かされました。 最初はクリエイティブな副業として考えていましたが、とても幸運なことに素晴らしい機会に恵まれ(多くの方の助けもあって)、現在はフルタイムでこの仕事を続けることができています。
Q3. 出身地はどちらですか?
オーストラリアのシドニーです。
Q4. 東京に移住したきっかけと、現在も東京を拠点に活動している理由を教えてください。
高校生の時、姉が私と同年代の日本人留学生のホストマザーをしていて、数年間ペンパルとして文通していたことで日本との繋がりができました。 また、ハローキティやけろっぴが大好きで、高校で1年間日本語を学びました。初めて訪れた日本の都市が東京で、全てが気に入ったので、引っ越しを決めた時は当然の選択でした。 山梨に引っ越してからまだ1ヶ月ちょっとなので、まだ東京が恋しいということはありませんが...友人や兄弟に会いに行ったり、展示会を見に行ったり、ここでは手に入らない食べ物を求めて東京に戻ることはあると思います。
Q5. グレース・リーは本名ですか?
はい :) 面白い話ですが、ディズニーで働いているグレース・リーという別のイラストレーターがいるんです!時々、彼女宛のメールが私に届くことがあります。
Q6. これまでのキャリアについて詳しく教えてください。
私は遅咲きだったと思います。高校卒業後、大学進学を延期して銀行で4年間働き、その後パブで働きました。 卒業後(大学に出願するよう背中を押してくれた姉に感謝しています)、デザインの仕事に就くまで2年かかりました。 29歳で東京に移住し、数年間英語を教えた後、30代半ばでイラストレーションを始めました。 私が始めた頃、日本ではInstagramがようやく始まったばかりでした(まだみんなMixiを使っていました!)。 タイミングが私が得られた機会の種類に大きく影響しましたし、最初の代理店や新人イラストレーターにチャンスをくれたクライアントの方々の多大な助けもありました。 私のキャリアは実際に計画したものではありませんが、日本や海外で本当に楽しいプロジェクトに参加できて幸運でした。
Q7. 作品のインスピレーションはいつ得られますか?
常に日常生活からです。特に始めたばかりの頃は、多くの作品が観察に基づき、周囲の環境からインスピレーションを得ていました。 看板、子どもたちのアートワーク、自然の中にいることが大好きです。時々、外出中に撮った写真を後で見返すまで、そのインスピレーションに気づかないこともあります。 パッケージや自然や都市風景で見つかる色からたくさんのインスピレーションを得ています。言語学習や旅行はもちろん新しいアイデアをもたらします。 創作の行き詰まりの時は、単に落書きをしたり、意識的にインスピレーションを求めないことが助けになることもあります!
Q8. これまでに手がけたプロジェクトやクライアントについて教えてください。
エディトリアル、パッケージ、グッズ、そして素敵な雑誌の表紙やポッドキャストのアートワークを手がけています。 クライアントには、星野リゾートのOMO、ユニクロ、伊勢丹があります。大きなプロジェクトの結果を実際に目にするのはいつも楽しいです。 OMO函館のホテルのステンドグラスの壁画とバスを家族と一緒に初めて見た時は、しばらく取り組んでいた後だっただけに、非常にやりがいがあり、とても不思議な気分でした。 また、小さなビジネスにも愛着があり、仕事に本当に情熱を持っているクライアントと働くのが大好きです。 例えば、About Life Coffee、Chu Bakery、Flyover Fritterie、Sankaku、My Homeなどです。
Q9. 特に印象に残っているプロジェクトはありますか?
ユニクロは特に印象的でした! 星野リゾートOMO5函館 Never Too Smallの雑誌カバー 表参道駅のフェイラーの壁画 「Should You Really Eat That?」ポッドキャストのカバーアートワーク
Q10. 好きなアーティストは誰ですか?
ジェームズ・タレル(新潟の「光の館」に宿泊したり、友人のリー・トランとウィルと一緒に何年か前にキャンベラの国立美術館で彼の展覧会を見たのが素晴らしかったです) 陶芸家の友人、ソフィア・ソラメンテとブレイク・トンプソン
Q11. 好きな色は何ですか?
水色とオレンジレッドです。
Q12. 好きな本は何ですか?
ミン・ジン・リーの『パチンコ』です。私はとても読むのが遅いので、実際に本を読み終えることは私にとって大きな偉業なんです!
Q13. 好きな旅行先はどこですか?
うーん、最近はあまり旅行していませんが、印象に残っている目的地は台湾、フィンランド、そして友人のミシェルに会いに行ったニューヨークです。
Q14. 好きな食べ物は何ですか?
辛いものなら何でも、あとはアイシングとケーキの比率が適切なケーキ。東京で一番美味しいのはSunday Bakeshopのキャロットケーキです。
Q15. 好きな動物は何ですか?
ペットを飼って育ったわけではありませんが、友人のあやちゃんの猫のシロと、友人メアリーの猫のブラドが大好きです。
Q16. 人生で最も影響を受けた人は誰ですか?
姉のアンです。彼女は大きな影響を与えてくれ、長年にわたって絶え間ないガイダンスを提供してくれています。
Q17. 趣味は何ですか?
実際には趣味らしい趣味はありませんが、ランニング(パークランやマラソン)、ポッドキャスト、ボランティア活動を楽しんでいます。そして最近、ブラジルポルトガル語を学び始めました。
Q18. 現在ハマっているものはありますか?
シャトレーゼのアイスバー、特にチョコバナナとチョコミントです。
Q19. 最も重要なアート方針を3つ教えてください。
アートはみんなのためのもの、アートはアクセシブルで手頃な価格であるときにより良いものになります(もちろんこれはとても主観的ですが!)。 私は、アートが奨励されたり価値を認められたりしない家庭で育ち、家にあった唯一のアートは主に宗教画と中国の伝統的なアートワークでした。 しかし、母は旅行先のお土産のお皿や小物のコレクションを持っていました。私にとって、これらの小さなお土産は、頻繁に体験することができなくても人々が「アート」にアクセスし楽しむための方法だと思います。 アートをするのに学位は必要ありません。役立ちますが、技術的な能力だけがあなたをアーティストにするわけではありません。 アーティストにクレジットを! アーティストに支払いを。
Q20. 現在のアートスタイルはいつ確立されましたか?
私のスタイルは本当にキャリアの前半で発達したと思いますが、それ以降は進化し、再び「初心者の心境」により近いものを見つけようとしています。 商業的な仕事は恵みであり、同時に単純にアートを作る練習を失いがちになります。
Q21. あなたのアートワークを一言で表現するとすれば、何と言いますか?
カラフル
Q22. あなたのアートワークを通して伝えたいメッセージはありますか?
特にメッセージはありませんが、私の作品を見て幸せや喜びを感じると言ってくれる人がよくいます。それが続くことを願っています。
Q23. 将来作ってみたいグッズはありますか?
何年もの間、デパートのウィンドウディスプレイをやってみたいと思っています! グッズに関しては、もっと日常的なスーパーマーケットのアイテム、ビールやワインのラベル、アイスクリームのパッケージなどをやってみたいです...
Q24. 将来やってみたいことは何ですか?
もっと大規模な作品です。OMO函館の壁画の仕事が本当に好きだったので、コミュニティスペースに貢献したり、その一部になる機会がもっとあることを願っています。
Q25. 最後に、あなたにとってアートとは何ですか?
アートは楽しく、挑発的で、主観的なものです。アートは一日を明るくし、気分を変え、他の人の世界について何かを教えてくれるものです。 創作者と鑑賞者にとって異なる意味を持つことができるのが好きです。誰が見ているかによって、アートが様々な感情を引き起こすことができるのが好きです。 創作者として、アイデアがうまくまとまらない時はアートは苛立たしいものですが、うまくいった時はとても報われるものでもあります。 本当に決定的な答えはありませんが、アートが日常生活を豊かにしてくれることは分かっていますし、いくつかの作品を創ることができる機会に恵まれて幸せです。
-
NEWS
-
-
2025.09.01
2010年の設立から14年間、世界中のアーティストと日本のアートラバーズをつなぎ続けてきたA-GENT TOKYO。 この度、より多くの方にアートの魅力をお届けするため、サイトを大幅リニューアルいたしました。